家事が好きな主婦の皆さん、そのスキル、仕事にしませんか?
私も未経験から家事代行の仕事を始めましたが、「ありがとう」が嬉しい、とてもやりがいのあるお仕事です。
今回は、未経験主婦が家事代行を始める方法と、実際に働いて感じたリアルをお伝えします!
家事代行ってどんな仕事?主婦にもできる?
家事代行は、お客様のご自宅で「掃除」「洗濯」「料理」「整理整頓」などを代行するお仕事です。
資格や経験がなくても始められ、主婦としての家事スキルがそのまま活かせるのが大きな魅力。
子育てや家事と両立しやすく、パート・副業にもぴったりです。
未経験主婦が家事代行を始める前に知っておきたいこと
未経験でも安心して始められるよう、多くの会社では研修制度やマニュアルが整っています。
応募前にチェックしておきたいポイント
- スマホでの勤怠入力がある会社が多い
- 面接は簡単な質問中心(志望動機・家事経験など)
- 清潔感とマナーが大切(接客業としての側面も)

私が実際に家事代行を始めたきっかけ
私の場合は、子どもが小学生になり、日中に少し時間ができたことがきっかけでした。
「この空き時間で少しでも稼げて、誰かの役にも立てるなら」と思い、ネットで求人を検索。
口コミが良かった「ベアーズ」と「タスカジ」に応募してみました。
最初は不安でしたが、「未経験歓迎」と書かれていた通り、とても丁寧に教えてもらえました。
登録から初勤務までの流れ
家事代行スタッフとして働くには、以下のようなステップがあります。
- 求人サイトや会社HPから応募
- 説明会・面談に参加(オンラインの場合も)
- 簡単な適性チェック・登録手続き
- 研修またはトレーナー等同行でのOJT
- いよいよ現場デビュー!
実際に働いて感じた「良かったこと」と「大変だったこと」
◎ 良かったこと
- 「ありがとう」が直接もらえて嬉しい
- 家事が仕事になるのが楽しい
- シフトが柔軟だから子育てと両立できる
- 指名してもらえるとやりがいが増す!
△ 大変だったこと
- 一軒一軒、やり方や道具が違う
- 掃除中に腰や膝が疲れる日も…
- 最初は時間配分に戸惑った
でも、慣れてくると「家の中を見るだけで動き方がわかる」ようになります!
家事代行に向いている主婦の特徴
家事代行は、以下のような方にぴったりです。
- 掃除や料理が得意
- 人と接するのが苦じゃない
- コツコツ作業が好き
- 時間を守って行動できる
- ありがとうと言われるのが嬉しい
完璧じゃなくても大丈夫!「まじめさ」がいちばん大切です。
まとめ|家事スキルは立派な“仕事の武器”になる!
日々当たり前にこなしている家事。
それが、誰かの生活を助ける“仕事”になるのは本当にやりがいがあります。
「私にできるかな?」と迷っている方も、まずは説明会や面談だけでも参加してみてくださいね!
コメント